あなたの車のヘッドライト、正しい方向を向いていますか?
ヘッドライト光軸調整料金表
「最近、夜の運転で前が見えづらいな…」「対向車にパッシングされることが増えた…」そんなお悩みはありませんか?
それは、ヘッドライトの光軸がずれているのかもしれません。
ヘッドライトの光は、少しのずれでも運転のしやすさに大きく影響します。光軸がずれていると、以下のような問題が起こることがあります。
- 夜間の視界が悪くなる
- 歩行者や障害物の発見が遅れる
- 対向車を幻惑させてしまう
光軸調整で、安全・快適な夜間ドライブを
光軸調整は、車検の際に行うのが一般的ですが、日々の走行中の振動やちょっとした衝撃でもずれてしまうことがあります。
当社の工場には、正確な調整ができる最新の専用設備があります。経験豊富なプロの整備士が、あなたの車のヘッドライトを本来の正しい位置に調整します。
調整で明るさもアップ!
ヘッドライトの明るさ(カンデラ数)は、単にバルブの性能だけでなく、光が路面を正しく照らしているかどうかに大きく左右されます。
光軸がずれていると、光が分散してしまい、本来の明るさを発揮できません。しかし、光軸を適正な位置に調整することで、カンデラ数(明るさ)が大幅に向上することもあります。
「ヘッドライトが暗い」と感じている方も、バルブ交換の前に、まずは光軸調整を試してみませんか?
当社は、外車の修理・車検を毎月120台以上行っております。
その中でヘッドライトの光軸が大幅にずれていてみたい方向の光量(明るさ)が著しく低下している車両を多く見受けます。
1例ですが
下記画像は、BMWの測定結果です。
決して珍しいケースを例としてあげている訳では無く日常的に作業を行っている内容です。
この画像では、左右ともに100cd付近の明るさとなっています。
調整後は、右155cd 左274cdと大幅に光量があがっています。
何故右と左でcd数が違うのかというと日本の道路運送車両法では、正面より少し左に光が集約しなければなりません。
その為右側のほうが左側よりもより左に向く必要がある為です。
車種によっては左右均等になるものもありますが、左右差があるのは一般的な事です。
お気軽にご相談ください
安全で快適なドライブは、正しいヘッドライトから始まります。
光軸のずれは、見た目ではなかなか判断がつきにくいものです。
「自分の車のヘッドライトは大丈夫かな?」と少しでも不安に感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
プロの目でしっかりと診断し、あなたの愛車が最高のパフォーマンスを発揮できるようサポートいたします。 お電話、またはホームページのお問い合わせフォームからご予約ください。